TOPへ

萎縮性胃炎

萎縮性胃炎とは

萎縮性胃炎とは、胃の炎症が慢性化して、胃酸や胃液を分泌する組織が少なくなり、胃の粘膜が萎縮した状態です。
急性胃炎と似ていますが、急性胃炎は、お薬やストレス、刺激物の摂取、暴飲暴食などによって胃の粘膜が損傷することによって発症し、激しい症状が起こる傾向にあります。急性胃炎は一過性のもので、数日で治まりますが、慢性胃炎は症状こそ激しくないものの、慢性的に病気が悪化する傾向にあります。
萎縮性胃炎をさらに放置した場合、胃粘膜の円柱上皮が変質して腸上皮に置き換わってしまう「腸上皮化生(ちょうじょうひかせい)」となることがあります。その場合胃がんの発症リスクが高くなるため注意が必要です。

萎縮性胃炎の原因

萎縮性胃炎のうち、約80%はピロリ菌感染が原因です。胃粘膜にピロリ菌が感染して炎症が発生し、少しずつ萎縮粘膜部位が拡大します。稀ではありますが、胃酸分泌に関わる細胞に対して自己免疫性に炎症を起こしてしまうことがあり、そのために胃粘膜が萎縮するタイプの萎縮性胃炎もあります。

ピロリ菌とは

ピロリ菌ピロリ菌とは、「ヘリコバクター・ピロリ」という胃の粘膜に棲みつく細菌であり、感染した状態を放っておくと、慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃がんなどの疾患を発症しやすくなります。ピロリ菌は、便や井戸水、経口感染などで感染すると言われていますが、明確な感染経路は分かっていません。ピロリ菌に感染している方は早めに除菌治療を行うことで、これらの疾患を軽快させたり予防したりすることが必要です。当院でもピロリ菌感染検査と除菌治療を行っていますので、ご不安のある方はいつでもご相談ください。

ピロリ菌

萎縮性胃炎の症状

  • 胃もたれ
  • 胃痛
  • 食欲不振
  • 上腹部不快感
  • 上腹部痛
  • 吐き気・嘔吐
  • 腹部膨満感
  • 胸焼け

無症状のケースもあります

萎縮性胃炎の検査

胃カメラ検査胃カメラ検査によって、胃粘膜の状態を直接観察することが必要です。
胃がんの発症リスクは萎縮の程度によって異なるため、胃カメラ検査によってリスクを正確に確認します。また、ピロリ菌感染を調べる検査も同日行うことが可能です。
なお、バリウム検査では萎縮の状態を確認できませんので、お気を付けください。適切な検査を受けて、早期治療を受けることが大切です。

胃カメラ検査

萎縮性胃炎の治し方

萎縮性胃炎で萎縮した胃粘膜を元の状態に完全に戻すことは残念ながら今のところ難しいと言わざるを得ません。
そのため定期的な胃カメラ検査などで早いうちに発見し、それ以上進行しないようにすることが大切です。
特に、ほとんどのケースでピロリ菌感染が認められますので、ピロリ菌の除菌治療を行うことが大切です。

ピロリ菌の除菌治療

ピロリ菌の感染有無を確認し、陽性であれば除菌治療を実施します。
除菌治療では、抗生物質と胃の炎症を抑えるお薬などを、1日2回・1週間飲んで頂きます。除菌成功率は約90%です。
なお、1回目の1次除菌に失敗した場合、2回目までの除菌治療が保険適用となります。2次除菌の成功率は95%以上となります。

ピロリ菌

薬物療法

患者様の病状に合わせて、胃粘膜を保護するお薬や胃酸分泌抑制剤を使用します。
市販薬で症状が治まる場合もありますが、胃がんなどでも同様の症状が起こるため、消化器内科で検査・治療を受けましょう。
除菌後の方、あるいは自然除菌(既感染)の方は、無感染の方に比べて胃がんの発症リスクが高いので、年に1回は胃カメラ検査を受けて、胃がんを早期発見できるようにしましょう。

萎縮性胃炎で気をつけること

食生活

原則として、甘いもの、油分が多いもの、酸味や刺激が強いもの、消化しづらいものなど、胃粘膜がダメージを受けるものは食べないようにしましょう。

食べていいもの

  • 柔らかいご飯、うどん、パン
  • 卵黄
  • 牛乳、ヨーグルト
  • 豆腐
  • 柔らかく煮た野菜
  • 煮た鶏肉、白身魚(刺身、煮魚)

食べない方がいいもの

  • 揚げ物
  • 冷たいご飯
  • 柑橘類
  • 梅干し、漬物
  • 硬い野菜
  • 甘いもの(チョコレートなど)
  • コーヒー、緑茶、紅茶
  • アルコール

食事以外

  • ストレスを発散する
  • 便秘を改善する
  • 睡眠が不足しないようにする
  • 禁煙する
  • 暴飲暴食を避ける