TOPへ

血便

血便・下血

血便が鮮血血便は多くの消化器疾患や肛門疾患によって起こりやすい代表的な症状です。
血便があるということは、下部消化管や肛門のどこかから出血しています。鮮やかな赤い血液が便に付着していいたり、赤黒い便が出ます。
一方、下血は胃や十二指腸などの上部消化管からの出血した場合を言います。
胃や十二指腸で出血すると、便として排出されるまで時間がかかり、その間に血液が胃酸や消化酵素の作用で変色するため、コールタールのような黒っぽい便が出ます。

血便・下血の原因となる病気は様々ありますが、目視できる血便・下血であれば、便の色、粘液の有無などによって、出血の原因や出血が起こっている場所を大まかに推測することが可能です。そのため、血便があった場合には便の状態をしっかり観察して医師にお伝えいただけると診断の参考になります。

便潜血検査は、肉眼では確認できない微量の血液が便に混じっていないかを調べる検査です。陽性の場合、最も多い原因は肛門疾患です。精密検査を行って大腸癌が見つかる確率は3~4%ですが、大腸ポリープは30~40%に発見されます。大腸ポリープを発見した場合、内視鏡検査中にその場で日帰り手術として大腸ポリープの切除ができるため、将来の大腸癌予防につながります。

便潜血検査で陽性となった方だけでなく、以下のような血便が起こっている方も、できるだけ早めに当院までご相談ください。

血便・下血の原因

  便の色・見た目 原因
鮮血便 鮮やかな赤色 切れ痔、いぼ痔、S状結腸憩室出血、大腸がん、潰瘍性大腸炎、直腸潰瘍など
暗赤色便 黒っぽい赤色 大腸がん、虚血性腸炎、感染性腸炎、上行結腸憩室出血潰瘍性大腸炎、クローン病、小腸潰瘍、メッケル憩室出血など
タール便(黒色便) 黒っぽい色 胃・十二指腸潰瘍、食道潰瘍、胃がん、食道がん、十二指腸がん、逆流性食道炎など
粘血便 ネバネバしている 感染性腸炎、クローン病、潰瘍性大腸炎

血便が出るのはストレス?

ストレスが直接的な原因によって血便に繋がるわけではありませんが、大きなストレスや生活習慣の乱れによって過敏性腸症候群や胃潰瘍が起こり、下痢が頻発して何度もお尻を拭くことや、勢いの強い下痢をした際に肛門が切れて、出血することもあります。腸の機能は自律神経がコントロールしているため、ストレスの影響を受けて便秘や下痢が発症しやすい傾向があり、便秘や下痢によって血便を起こすことがあります。ストレスと血便がまったく無関係ということはありませんし、クローン病や潰瘍性大腸炎といった難病指定されている炎症性腸疾患の場合、ストレスで症状が悪化して血便が出ることは珍しくありません。重大な病気の早期発見のためにも、血便があったらできるだけ早く消化器科を受診しましょう。

血便と下血の違い

血便と下血は、医療従事者でも明確に使い分けている人は少ないですが、医学的な定義には違いがあります。

下血

肛門から出血することを総じて下血と言い、胃、十二指腸、食道、大腸、小腸などの消化管全域のどこかで出血している状態を指します。

血便

上記のように、下血は消化管全域のどこかで出血している状態を指しますが、血便とは、下血のなかでも特に大腸(下部消化管)からの出血を指すものです。

このような症状はありませんか?

  • 血が混ざった赤い便が出る
  • 残便感がある
  • ペーパーに血が付着する
  • 粘液が付いた便が出る
  • 下痢と便秘が頻発する
  • 細い便が出る
  • 腹部膨満感
  • 腹痛
  • 体重減少

など

血便・下血を伴う疾患

いぼ痔(痔核)や切れ痔(裂肛)によって起こっている場合、トイレットペーパーや便に赤い血液が付く傾向にあります。いぼ痔は、下痢や便秘が長引いて肛門がうっ血することで痔核(瘤)ができることで生じます。切れ痔は、硬い便を出す際に肛門が損傷することで生じます。

大腸ポリープ

大腸ポリープは、大腸粘膜にできる良性の病変のことです。ポリープが巨大化すると、排便時に便に擦れて出血します。発症初期の大腸ポリープは自覚症状が乏しいですが、巨大化すると便に粘液が付く、排便時に出血する、腹痛、腹部膨満感、排便困難、下痢などの症状が起こります。これらの症状は大腸がんでも起こるため、お悩みの症状があればなるべく早めにご相談ください。

大腸ポリープ

大腸がん

大腸がんでは痔と同様の症状が起こるため、ご自身で判断することは控えましょう。発症初期は自覚症状が乏しいですが、悪化すると、血が混ざった便が出る、粘液が付いた便が出る、下痢や便秘が頻発する、腹部膨満感、残便感、腹痛、体重減少、貧血など多様な症状が起こります。大腸がんを早い段階で発見するため、なるべく早めにご相談ください。

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎の明確な原因は不明であり、厚生労働省より難病指定を受けていますが、免疫異常が原因ではないかと想定されています。血が混ざった下痢が出て、便に赤黒い血が混ざって粘液が付きます。下痢が出る場合、強い腹痛が起こり、体重減少、全身倦怠感、発熱、食欲不振などの症状が起こります。

潰瘍性大腸炎

クローン病

口から肛門に至る消化管で炎症が発生し、潰瘍やびらんができる炎症性疾患です。若年層(特に10~20代)が発症しやすいとされています。下痢や腹痛だけでなく、粘液と血液が混ざった粘血便が出ます。消化管の炎症によって、体重減少や発熱、痔ろうなどを合併する場合もあり、こうした症状が寛解・悪化を繰り返します。

クローン病

虚血性大腸炎

大腸に血液を届ける動脈の血流が低下し、大腸粘膜に炎症や潰瘍が発生する疾患を虚血性大腸炎と呼びます。大腸の左側に生じることが多く、左側の下腹部で痛みが起こります。はじめに激しい腹痛が起こり、血便や下痢の症状が現れます。この時の血便は鮮血便であり、鮮血だけが出る場合もあります。潰瘍性大腸炎と症状がよく似ているため、なるべく早めにご相談ください。

細菌性腸炎

細菌感染によって発生する腸炎です。主な原因菌には、カンピロバクター、サルモネラ、病原性大腸菌、腸炎ビブリオなどが挙げられます。カンピロバクターは鶏肉、サルモネラは卵、病原性大腸菌は牛肉、腸炎ビブリオは魚介類が感染源となります。血便だけでなく、下痢、発熱、嘔吐、腹痛などの症状が起こります。

大腸憩室出血

大腸憩室とは、腸管内の圧力が高まり、耐圧性が低い腸壁の一部から袋状の窪みが外側に飛び出す状態です。便秘などによって起こりますが、加齢によって腸壁が薄くなることによっても起こるため、60代以上の方が発症しやすいとされています。大腸憩室が生じると、大腸憩室炎や大腸憩室出血などを併発する場合もあり、大腸憩室出血では血便が出ます。血便の他にも、大量出血が突然起こる場合もあります。

胃潰瘍

胃粘膜で潰瘍が発生した状態です。ステロイド薬や非ステロイド性消炎鎮痛剤の副作用、ピロリ菌感染、大きなストレスなどによって起こります。また、消化酵素や胃酸が胃粘膜を消化して起こる場合もあります。食事中や食後に背中やみぞおちの痛みが起こり、黒っぽいタール便の症状も起こります。

胃潰瘍

十二指腸潰瘍

十二指腸粘膜に潰瘍が発生した状態です。ピロリ菌感染が代表的な原因であり、20~30代が発症しやすいとされています。十二指腸壁は胃壁よりも薄いため、穿孔や出血が起こりやすいです。空腹時に背中やみぞおちの痛みが起こり、吐血やタール便などの症状も起こります。

十二指腸潰瘍

血便・下血の検査

問診で血便の状態や生じる頻度、初めて起こった時期や経過、他の症状、既往症や服用している薬などについて伺います。患者様が血便の状態をしっかり観察して、それを医師に伝えていただくと出血している部位などを絞り込みやすくなります。スマートフォンで撮影し、画像を見せていただくのも有効です。当院では経験豊富で熟練した医師が全ての胃カメラ検査・大腸カメラ検査を行っています。鎮静剤を使ってウトウトした状態で受けられる楽な検査も可能ですので、安心してご相談ください。

胃カメラ検査

胃カメラ検査胃・十二指腸の病気の疑いがあれば、胃カメラ検査を行います。当院では、鎮静剤を使って落ち着いた状態で検査を受けられるほか、早朝や土日の検査にも対応していますので、一度ご相談ください。

胃カメラ検査

大腸カメラ検査

大腸カメラ大腸の病気の疑いがあれば、大腸カメラ検査を行います。鎮静剤を使ってウトウト眠ったような状態で検査を受けることが可能です。また、院内で下剤の服用ができます。大腸カメラ検査では、小さな大腸がんも見つけることが可能です。検査で大腸ポリープが見つかった場合、すぐに取り除くことができます。お困りのことがあれば、遠慮なくご相談ください。

大腸カメラ検査

血便・下血がある場合は当院までご相談ください

血便や下血は一過性の場合もありますが、がんなどの病気が潜んでいる可能性もあります。「これぐらい大丈夫だろう」、「もう少し様子をみよう」といった考え方は、極めて危険です。そのため、はじめに胃カメラ検査や大腸カメラ検査など最適な検査を実施し、状態を確認することが大切です。また、検査結果に合わせた適切な治療を行うことも大切です。プライバシーを尊重し、分かりやすい説明を心がけることで、患者様が不安なく受診できるようにしておりますので、一度ご相談ください。