TOPへ

便秘

便秘は本来排泄すべき便が大腸のなかに停滞することにより、便が硬くなり、排便回数が減り、必要以上にいきんだり、残便感がのこり、排便困難な状態のことです。

便秘でお悩みの方へ

便秘でお悩みの方へ便秘は、消化器内科にて原因に応じた専門的な治療を受けることで、改善と再発予防が期待できます。便秘が慢性化すると、日常生活に悪影響が及び、虚血性腸炎をはじめ様々な大腸疾患や痔を発症・悪化しやすくなります。また、大腸がんなどの病気の症状として便秘になる場合もあるため、頻繁に便秘になる方は原因を特定するためにも一度消化器内科を受診しましょう。
当院では、問診で得た情報から必要な検査を行い、原因に加え患者様のライフスタイルや体質に応じた丁寧な治療を実施します。便秘になりやすい方や市販薬では効果が見られなくなってきた方など、お困りの場合は一度ご相談ください。

以下の症状は便秘かもしれません

  • うさぎの糞のような小さくてコロコロした便が出る
  • 便が硬く、表面にひびが入っているように見える
  • 排便してもすっきりしない、残便感がある
  • 市販の便秘薬を使っても改善しない
  • 強くいきんでも便が少ししか出ない
  • 排便に時間がかかる
  • お腹がはる
  • 浣腸をしないと排便できない
  • 便意を催さない

便秘の原因

便秘は腸の機能低下によって生じますが、原因は様々あり、大抵はいくつかの要因が重なって起こります。よくある要因としては、水分・運動・食物繊維・食事量などの不足、環境の変化などのストレス、全身や大腸の病気、お薬の副作用、ホルモンバランスの乱れ、加齢、排便習慣などが挙げられます。
便意を我慢していたら便意を催さなくなってきた、自宅でないと排便できないなど、些細なことが要因となって便秘が重症化する場合も少なくありません。
便秘の原因は、人によって異なり、機能性便秘3種類と器質性便秘の計4種類に分けられます。

機能性便秘

ストレスなどが原因で自律神経のバランスが崩れると、消化管の蠕動運動などの機能に異常をきたし便秘が生じます。機能性便秘は、弛緩性・痙攣性・直腸性に分けられます。

① 弛緩性便秘

加齢に伴い、腸管の緊張がゆるんでしまい、蠕動運動機能が低下し、大腸内に便が長く留まるタイプの便秘です。便秘の中でも頻度が高く、女性や高齢者に多いのが特徴です。

② けいれん性便秘

精神的ストレスによる自律神経の乱れが原因で大腸の蠕動運動がけいれんを起こすことで生じる便秘です。ウサギのフンのようなコロコロとした便が特徴的で、食後の下腹部痛、不快感などの症状が見られることもあります。また、ストレスで腸の蠕動運動が活発になりすぎたり、けいれんを起こすことで、便秘と下痢を交互にくり返すこともあります。

③ 直腸性便秘

便が直腸に達しても排便反射が起こらず、直腸に便が停滞してうまく排便できなくなる便秘です。浣腸や下剤の乱用、度重なる便意の我慢、神経疾患などが原因となります。

器質性便秘

大腸がんや大腸ポリープ、腸管癒着などの疾患が原因となって、便の通過障害が起こる便秘です。特に、大腸がんに伴う便秘は緊急な処置が必要となる場合があるため、注意が必要です。

便秘と痔

便秘があると、排便時の強いいきみが原因で痔になりやすい傾向があります。稀ではありますが、直腸脱といって直腸が肛門の外に突き出ることもあります。また、便秘で硬くて太い便を無理に出すことで肛門が切れ、切れ痔になることもよくあります。繰り返す切れ痔によって肛門が狭窄すると、ますます便を出しにくくなって便秘が悪化することもあります。このように便秘と痔は負のスパイラルに陥って互いを再発・悪化させることが多くなっています。
当院では、消化器だけでなく肛門も専門的に診療しているため、便秘と痔のトータルな治療を受けられます。

肛門科

便秘の検査

便秘の検査問診にて、排便や便の状態、血便や腹痛など別の症状の有無や内容、生活習慣、内服中のお薬、既往歴などを確認します。
必要に応じて腹部超音波検査、腹部レントゲン検査、血液検査、大腸カメラ検査などを実施します。特に、甲状腺機能低下症や糖尿病などによって便秘が起こっている可能性があれば、血液検査が欠かせません。
器質性便秘の可能性があれば、大腸カメラ検査を実施します。大腸カメラ検査では、大腸粘膜をリアルタイムで確認し、腸管の形状異常や捻じれを見つけることが可能です。また、組織採取をして病理検査に回すことで、疾患の確定診断に繋がります。

大腸カメラ検査

便秘の治療

便秘の治療は、薬物療法と生活習慣の改善を中心に行っていきます。薬物療法では、腸管内の水分量を調節する緩下剤、便の水分量を増やして排便しやすくする浸潤性下剤、刺激性下剤などを中心に症状や便秘のタイプに合わせた治療を行っています。

食事療法

水分不足が原因で便秘が重症化することがよくありますので、適宜十分な水分補給をしましょう。
食物繊維が豊富で栄養バランスが取れた食事を、1日3回規則正しく摂取しましょう。なお、ダイエットによって、脂肪分や食事量が足りなくなり、便秘に繋がりやすくなります。そのため、ダイエットを検討中の方には、カロリー制限についてしっかりと助言させて頂きます。

運動療法

1回30分くらいの有酸素運動を、週3回以上行いましょう。階段の使用や早歩きの散歩など、日頃から行いやすい運動で構いません。運動を習慣化することで基礎代謝が向上するほか、血行が向上して腸の機能が正常化します。デスクワークが多い方は、着席した状態で可能なストレッチを適宜実施することも効果的です。

生活習慣改善

早寝早起き、毎日決まった時間に食事を摂ることなどによって、腸などの身体機能が向上します。また、朝だけでなく、便意を催したら我慢せずに排便することも大切であり、便秘の改善や再発防止、身体全体の健康ももたらされます。
十分な休息や睡眠、身体の冷え防止も重要です。夏場も毎日入浴して身体の芯から温めることで、血流が向上し、隠れ冷えの改善に繋がります。

薬物療法

医療機関では患者様の体質や生活習慣、症状の原因に応じてお薬を処方するため、市販薬では効果が見られなくなって便秘が重症化している場合でも、有効な治療ができます。新たな作用機序を持つお薬も開発されており、お薬のラインナップが豊富になっています。また、同じ効き目のお薬でも、効果の発現方法や使用するタイミングなどが異なるものがあるため、患者様の病状に応じた適切な処方ができます。

便秘に良い食べ物は?

水・白湯

水分不足になると便が硬くなり、排便が難しくなります。そのため、便秘になったら十分な水分補給を心がけましょう。
飲水量の目安は、1日1500ml~2000mlとなります(体格により変動します)。

良質な油(オリーブオイル・アマニ油など)

オリーブオイル水分のほか、良質な油を摂ると便秘の改善に繋がります。油は、「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」に大別されますが、便秘改善の効果がある油としては、「不飽和脂肪酸」が数多くの臨床研究で注目されています。
これらの油は小腸で吸収されづらい特徴がある一方で、腸内で潤滑油のようになるため、蓄積した便を排便しやすくなります。なお、加工肉や揚げ物などで使用される「飽和脂肪酸」は便秘を引き起こす恐れがあります。
不飽和脂肪酸:魚や植物に豊富に含まれる液体の油です。リノール酸やオレイン酸、α-リノレン酸などの種類があります。「オメガ3系」「オメガ6系」などと言われる場合もあります。オリーブオイルやアマニ油などがよく知られています。

腸内細菌を整える(乳酸菌やビフィズス菌など)

ビフィズス菌や乳酸菌などは人間の体内にもいる微生物であり、乳酸菌飲料やヨーグルトだけでなく、味噌や納豆、キムチなどの発酵食品にも入っています。
昨今、便秘治療において、ロシアのカフカース地方の伝統的な乳製品である「ケフィア」が注目されています。通常、ヨーグルトは乳酸菌のみで発酵しますが、ケフィアは乳酸菌だけでなく酵母も使われています。

食物繊維

厚生労働省では、食物繊維を1日あたり3~4g追加で摂ることが良いと提言しています。また、ライ麦パン、そば、さつまいも、しらたき、かぼちゃ、切り干し大根、ごぼう、たけのこ、モロヘイヤ、ブロッコリー、いんげん豆、糸引き納豆、あずき、しいたけ、おから、ひじきなどの食品には、1食あたり食物繊維量が2~3g入っているため、こうした食品を日頃から意識して摂取することを推奨しています。
食物繊維は「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」に大別されます。(どちらも含まれる食品もあります)

水溶性食物繊維

水に溶けやすく、溶けるとゼリー状になって水分を維持します。便秘によって大腸に便が滞留し、便の水分量が減少するため、水溶性食物繊維を摂って便の水分量を増やし、排便しやすくします。水溶性食物繊維が含まれる食品としては、あずき・青菜・こんにゃく・きくらげ・大麦・納豆・海藻類(昆布・わかめ)などが挙げられます。

不溶性食物繊維

水に溶けづらい食物繊維であり、便の体積を増やして大腸を刺激することで、排便を促進します。不溶性食物繊維が含まれる食品としては、イモ・ごぼう・きのこ・小麦ふすま・大豆・ココア・穀類などが挙げられます。

オリゴ糖

オリゴ糖は、「糖質の中で最も小さい単位である単糖が、2個から10個程度結合したもの」であり、少糖とも呼ばれます。
オリゴ糖はビフィズス菌などの善玉菌の栄養源となり、善玉菌の増殖が期待できるため、特定保健用食品として認可されています。

果物

果物には水分や食物繊維が豊富に入っているものが多数あり、便秘改善のために有効です。特に、リンゴ、キウイフルーツ、ぶどう、プルーン、ナシ、ラズベリー、ブラックベリーなどがお勧めです。