TOPへ

胃が痛い(胃痛)

胃が痛い原因はストレス?

胃粘膜のダメージや胃の機能低下によって腹痛が起こりやすいです。特に、以下の3つによって胃痛が発生しやすいため、注意が必要です。

食生活

食生活の乱れによって胃粘膜がダメージを受けます。刺激物やアルコール、カフェイン、脂っこい食事の過剰摂取や暴飲暴食によって胃腸に負担がかかるほか、高脂質な食事によって胃酸が過剰に分泌されますので、栄養バランスが整った食事を意識しましょう。

ストレス

ストレス胃腸や消化管の機能は自律神経によって制御されていますが、慢性的なストレスによって自律神経が失調すると、胃酸の過剰分泌や胃の運動低下に伴い、胃の粘膜が損傷し、胃痛が起こりやすくなります。

ピロリ菌感染

ピロリ菌は、胃酸を中和する成分を分泌することで、胃の中に棲みつきます。ピロリ菌によって胃粘膜がダメージを受けると、胃炎が起こります。放っておくと炎症が慢性化し、次第に胃潰瘍や胃がんに発展することで、胃痛が起こります。

ピロリ菌

ただ胃が痛いと伝えるよりも、もっと詳しく

胃痛は、シクシクした鈍い痛み、キリキリした鋭い痛み、キューっと胸が締めつけられるような痛み、ズキズキした痛みなど、痛み方に個人差があります。そのため、診察ではご自身の痛み方について詳しく伺います。

診察すべき胃痛

胃痛が頻発したり長引いたりしている場合、原因を突き止めるためにも医療機関を受診し、なるべく早めに適切な処置をすることが重要です。また、胸焼け、食欲不振、胃もたれも起こっている場合や、便秘、下痢、発熱なども起こっている場合は、消化器疾患が潜んでいる恐れがあり要注意です。

早急に受診すべき胃痛

吐血、嘔吐、冷や汗、急激な痛み、歩くと痛む、胃を押して離すと痛みが強くなる場合は、危険な状態になっている恐れがありますので、早急に当院までご相談ください。

胃が痛い時に考えられる病気

逆流性食道炎

食道に胃酸が逆流し、食道粘膜で炎症が発生する疾患です。夜間のお腹が空いている時にみぞおち付近が痛む、胸焼け、酸味や苦みが上がってくる感じ、飲み込みにくさ、つかえ感、咳、吐き気などが代表的な症状です。炎症を繰り返すと食道がんのリスクが高くなりますので、注意が必要です。

逆流性食道炎

機能性ディスペプシア

内視鏡検査や血液検査では異常が見つからないにもかかわらず、胃もたれやみぞおち付近の痛みがある場合、機能性ディスペプシアの診断となります。また、膨満感や少し食べただけで満腹になる、灼熱感などの症状がある場合も、機能性ディスペプシアの恐れがあります。原因のよくわからない上記の症状でお困りの方は当院にご相談ください。

機能性ディスペプシア

急性胃炎

胃粘膜で急激な炎症が起こる疾患です。急激な胃の痛みが起こる傾向にあり、その後、吐き気・嘔吐、発熱などの症状が起こります。暴飲暴食や大きなストレス、解熱鎮痛剤の副作用香辛料やアルコール、カフェインの過剰摂取、細菌やウイルスによる感染によって発症するケースがほとんどです。

胃・十二指腸潰瘍

炎症などが原因で粘膜がえぐれた状態を潰瘍と呼びます。胃・十二指腸では、表面の粘膜によって胃液や腸液から自身の組織を保護していますが、潰瘍によって粘膜の保護機能が失われるため、潰瘍が悪化すると出血し、吐血やタール便などの症状が現れます。また、潰瘍が悪化すると胃・十二指腸壁で穿孔が起こり、腹膜炎に繋がる恐れもあります。
胃・十二指腸潰瘍では、みぞおち付近の痛みが代表的な症状です。他にも、胃の機能低下による胸焼けやげっぷ、もたれ感、吐き気、膨満感などが起こる場合もあります。
胃・十二指腸潰瘍の代表的な原因は、解熱鎮痛薬(非ステロイド抗炎症薬:NSAID)の使用とピロリ菌感染です。これらの症状でお困りの方は、胃カメラ検査を受けて潰瘍がないかを調べると同時に、ピロリ菌に感染している場合は除菌治療を受けることが重要です。また、お薬によって潰瘍が起こっている場合、服薬の中止や処方内容の見直しが欠かせません。

慢性胃炎(ピロリ菌感染症)

ピロリ菌感染による炎症を放っておくと、慢性胃炎に繋がります。慢性胃炎は症状が現れないこともよくありますが、みぞおち付近のムカつきや痛みなどの症状が起こる場合もあります。

ピロリ菌

胃がん

胃がんは日本人が発症しやすく、年間10万人以上が発症します。発症初期は自覚症状が乏しく、重症化しても症状が現れない場合もあります。
胃がんの症状としては、みぞおちの痛み、胸焼け、食欲不振、不快感、吐き気などが挙げられます。
胃がんは、ピロリ菌感染によって起こることがほとんどです。症状を自覚してからがんの診断を受けた時点では、既に胃がんが悪化していることが珍しくありません。早期発見のためには、無症状のころからこまめに胃カメラ検査を受けることをお勧めします。

胆嚢炎(たんのうえん)・胆管炎

胆のうは右脇腹にあり、肝臓とくっついている臓器です。肝臓で生成される消化液である胆汁を貯蔵する働きをしています。脂肪分が含まれる食事を摂取すると、胆のうに貯蔵された胆汁が胆管を経由して十二指腸に運ばれます。胆のうから十二指腸までの通り道のどこかで結石などが詰まると炎症が発生します。胆管炎や胆のう炎では、背中や右上腹部で痛みが起こり、他にも吐き気・嘔吐、発熱などの症状も起こります。治療では、抗生剤を使って炎症を抑制したり、炎症を引き起こす結石を取り除いたり、胆のう自体を取り除く外科手術を行います。

胃が痛い時の検査方法

胃カメラ検査

胃カメラ検査食道・胃・十二指腸といった上部消化管粘膜の状態をリアルタイムで確認し、ポリープやがん、炎症、潰瘍、ピロリ菌感染などを調べることが可能です。また、検査中に組織採取をして病理検査に回すことで、確定診断に繋げることもできます。

胃カメラ検査

腹部エコー検査

腹部エコー検査レントゲン検査や胃カメラ検査では検査が難しい、膵臓や肝臓、腎臓、胆のうなどの状態を調べるために有効な検査です。お困りのことがあれば、一度ご相談ください。

血液検査

貧血の有無、全身の炎症状態などを調べます。

胃が痛い時の治療

生活習慣の改善

不規則な食生活によって胃腸に負担がかかる場合があります。そのため、日頃から規則正しい時間に栄養バランスが整った食事を摂りましょう。また、食事はよく噛んでゆっくり食べて、腹八分目で抑えることをお勧めします。さらに、低脂肪な食品を蒸す・煮る・茹でて調理すると良いと言われています。

薬物療法

胃酸分泌を抑えるお薬、胃の機能を向上するお薬、漢方薬などから、患者様の体質や病状に応じたものを処方します。