体重減少とは
半年で体重が5%以上減ってしまうことを、体重減少と言います。これは一般的に言う「痩せた」状態ですが、ダイエットによる意図的な減量とは区別されます。
体重が元の体重から10%以上減ると、深刻な状態であり、早急に原因究明が求められます。さらに、20%以上減ると、多臓器障害や栄養障害といった重篤な状態に陥るリスクが高く、注意が必要です。
- 短期間で体重が減った
- ベルトや服が緩くなった
- 食欲がなく、食事を美味しく感じない
- 慢性的な便秘や下痢がある
- 吐き気がある
体重減少を起こす病気(体重が減る病気)
がん
食道がん、胃がん、大腸がん、膵臓がんなどの様々ながんの進行による食欲低下、がんの増大による消化管の通過障害、がん細胞による代謝の亢進に伴い、体重が減少します。
甲状腺機能亢進症(バセドウ病など)
甲状腺ホルモンの過剰分泌により新陳代謝が亢進するため、エネルギー消費が増加し、摂取カロリー以上に消費されるため、体重が急激に減少します。また、動悸、震え、多汗、倦怠感などの様々な症状が引き起こされます。
糖尿病
糖尿病は、初期段階ではほとんど症状が現れませんが、コントロールが不十分な場合、体重減少が見られることがあります。血糖値を正常に保つはずのインスリンが働かなくなると、食べ物から摂取したブドウ糖をエネルギーとして使えなくなるため、脂肪や筋肉などのたんぱく質を分解してエネルギーを補うことで体重が減少します。
消化器系疾患
潰瘍性大腸炎、クローン病などの炎症性腸疾患では消化吸収の障害や慢性的な腹痛、下痢などにより体重が減少することがあります。また、胃・十二指腸潰瘍や慢性膵炎なども消化吸収機能の低下によって体重減少を認めることがあります。
うつ病などの精神疾患
精神状態の変化が食欲に影響を及ぼし、体重減少を招くことがあります。
体重減少の検査方法
問診や身体診察などでは原因が分からなかった場合、一般的には、尿検査、血液検査、胸部レントゲン検査、便潜血検査を実施します。また、原因疾患の特定や確定診断のために、患者様の状態に合わせて、尿検査、血液検査(特定の病態や疾患を確認する検査項目)、腹部超音波検査、甲状腺超音波検査、胃カメラ検査、大腸カメラ検査、CT検査などを実施します。